リーディングイノベーションと確かなレスポンシビリティで、
サステイナブルな未来の共創を目指す
クリーンエネルギーの利用で、緑を育む
  • 10億95万立方メートル
    総節水量
  • 22.37%
    再生可能エネルギー由来の電力の割合
  • 99.5%
    水資源の再利用率
  • 92.89%
    固形廃棄物の総合利用率
環境
  • 36億元
    営業収益
  • 737MSI
    出荷面積
  • 5%
    世界市場シェア
  • 300億元
    総資産
  • 3.38億元
    研究開発投資
  • 9.42%
    営業収益に占める研究開発費の割合
経済
  • 28.6%
    女性役員の比率
  • 210,859時間
    従業員研修時間
  • 94.95
    お客様満足度(非自動車用途分野)
  • 91
    お客様満足度(自動車用途分野)
  • 100%
    コンフリクトメタル(紛争鉱物)サプライヤーの不使用コミット率
  • 0%
    不適合なサプライヤーの数
社会的成果
* 以上のデータは2024年12月31日時点のものです
企業文化

ビジョンとコアバリュー

環境にやさしく
私たちは「環境への配慮は使命であり、企業が向かうべき重要な方向性である」だと考えています。「グローバルなスマートグリーントランスフォーメーションの支援」というエココンセプトに基づいて、グリーンな経営をコミットし、環境との調和と共生に取り組んでいます。
従業員を大切に
当社の企業文化の中心は「人」です。私たちは従業員を大切にすることが企業の発展の礎であると強く信じています。従業員のために多様性に富み、公平で包括的、さらには健全かつ安全な職場の労働環境を実現することで、従業員と企業が共に成長していくことを目指しています。
社会への尊重
社会への尊重は、私たちは企業として大きな負うべき社会的責任を負っています。大きく反映しています。私たちは企業倫理および行動規範を遵守し、ガバナンスの強化を続けています。私たちは共栄できる社会を共創する重要性を深く認識しています。長年にわたり社会貢献を行い、環境にやさしいパートナーと共により良い社会の共創に努めています。
お客様からの信頼
私たちはパートナーと協力して、長期的な価値の創造に努めています。また、契約を遵守し、お客様満足度とお客様からの信頼を大切にしています。お客様のニーズを中心に据え、フレキシブルな製造システムにより、トータルソリューションを提供し、環境と社会における製品の価値を高めています。

チェンジ

変化を受け入れ、自身を変革 ブレイクスルーの実現 今までの製品、技術、自分からの脱却

イノベーション

たゆまぬ好奇心で、未知を探求 恐れずトライし、予測しうるリスクを大胆にクリア ビジネス感覚を持ったエンジニアとして、お客様のために価値を創造

アカウンタビリティ

より誠実に、決まり文句はより少なく 主体的なアクションとリフレクション
モチベーションを高め、周囲をインスパイア

エクセレンス

高い理想を常に追求
常に、「Do right things in the right way」――「正しいことを正しく」行う 使命の達成に、全力を注ぐ

企業戦略

当社は、江蘇省宜興市、江蘇省徐州市、天津市、フフホト市の四つの優れた地域資源を基盤とし、各拠点間の連携を通じて、事業の全国展開を推進しています。シンガポール、日本、韓国、ヨーロッパ、そして台湾などの国や地域に営業拠点を設立し、グローバル化を促進しています。当社は、ハイクオリティな発展戦略を掲げ、「自動化、効率化、デジタル化」によるインテリジェントマニュファクチャリングを推進し、グローバルな半導体バリューチェーンの一翼を担っています。トータルソリューションにより全世界のお客様に確かな品質で、あらゆるアプリケーションに対応できる製品を提供するため、豊富な製品ラインを有し、総合力で世界をリードする半導体材料サプライヤーとなることを目指しています。

サステイナビリティの理念

「リーディングイノベーションと確かなレスポンシビリティで、サステイナブルルな未来の共創を目指す」を当社のサステイナビリティのビジョンとして、「グローバルなスマートグリーントランスフォーメーションの支援」という信念に基づき、サステイナビリティの原則を企業の経営判断に組み込んでいます。

Be Brave変化の受容
グローバルな変化を積極的に受け入れ、当社の製品を通じてグローバルなスマートグリーントランスフォーメーションを支援しています
Take Responsibilities揺るがぬ責任感
社員は自分の行動に責任を持ち、会社への負の影響を減らします。
Value Co-creation価値の共創
当社の強みを活かし、ステークホルダーと共に成長し、社会的影響力を積極的に拡大します

サステイナビリティの目標

ガバナンス

ガバナンス

2026年

コンプライアンスマネジメントシステムを確立し、

ISO37301認証を取得

腐敗防止および企業倫理研修の参加率100%

従業員ESG研修の参加率100%

ESG報告書を定期公表し、ガバナンスに関連する重要課題および改善措置を開示しております。

2030年

業界をリードするサステナビリティマネジメントシステムを確立

腐敗防止および企業倫理研修の参加率100%

従業員ESG研修の参加率100%

環境

環境

2026年

1.5℃目標の達成に向けた炭素削減経路計画の策定

工業用水の再利用率99.5%

埋め立て廃棄物転換率90%

再生可能エネルギー由来の電力割合25%

2030年

2030年カーボンピーク、2050年カーボンニュートラル

持続可能な水マネジメントシステム

埋め立て廃棄物転換率95%

再生可能エネルギー由来電力の割合45%

従業員

従業員

2026年

重大な労働安全事故0件

国際労働機関(ILO)の基本原則への適合度100%

全従業員に対して毎年度、苦情処理窓口の周知を実施

充実した従業員育成システムを確立

従業員一人当たりの研修時間は25時間です

2030

重大な労働安全事故0件

国際労働機関(ILO)の基本原則への適合度100%

苦情処理窓口の利便性の継続的改善

多様性・包摂性・平等性のある従業員育成システムを確立

従業員一人当たりの研修時間は30時間です

社会

社会

2026年

完全なサプライヤー審査システムと能力構築を確立

高リスクサプライヤーのオフライン審査を100%達成

従業員のボランティア活動または公共福祉活動を年間5回実施

重要サプライヤー(A類・B類)の70%に対して、書面および実地監査を実施しております

2030年

サプライチェーンの強靭性を継続的に改善し、サプライチェーンの変革を支援

中・高リスクサプライヤーのオフライン審査を100%達成

従業員のボランティア活動または公共福祉活動を年間10回実施

重要サプライヤー(A類・B類)の100%に対して、書面および実地監査を実施しております

お客様

お客様

2026年

スマートインダストリアルパーク占有率75%の達成

累計ライセンス特許数の2023年比10%増加

顧客満足度の95%達成

製品の品質に関する研修の実施率100%

2030年

スマートインダストリアルパークの占有率100%の達成

累計ライセンス特許数の2023年比30%増加

顧客満足度の99%達成

製品の品質に関する研修の実施率100%
お客様からの信頼

社会への尊重

従業員を大切に

環境にやさしく

リーダーシップとコーポレートガバナンス

目標達成に向けたパートナーシップの促進

当社はテクノロジーイノベーションとインテリジェントマニュファクチャリングの変革に基づいて、サービス能力の向上にたゆむことなく取り組み、お客様との良好な関係の保持に努めています。

93/91

顧客満足度に関するアンケート調査は毎年実施しており、ビジネス、技術、品質の3つの側面から計16の評価項目を設けており、2023年の調査では非自動車用途分野の顧客満足度は93点、自動車用途分野の顧客満足度は91点でした。

フレキシブルマニュファクチュアリング

デジタル化、情報化、インテリジェント製造の優位性を発揮して、フレキシブルな製造能力を強化し、多品種のプロセス工法の自由な切り替えを実現しています。また、クオリティ4.0専門管理システムの導入により製品品質の一貫性を確保しています。

責任ある消費と製造

テクノロジーイノベーションによるエネルギー利用効率の向上を続けることで、再生可能エネルギーへの代替を推進します

再生可能エネルギーの代替

太陽光発電設備の設置や冷暖房システムのアップグレードなど、複数の省エネと排出削減プロジェクトを通じて、当社において再生可能エネルギー由来の電力が占める割合は9.72%となっています。

持続可能な環境マネジメント

資源利用の効率化を推進し、天然資源の採取を削減することで、当社では水の再利用率は98.57%、固形廃棄物のリサイクル率は88.82%となっています。

産業、イノベーション、インフラストラクチャー

世界をリードする品質管理の考え方を貫き、製造拠点では「サプライチェーンの品質管理 - 製造工程の品質 - 最終製品の品質 – アフターサービスの品質」の各段階をカバーする製品ライフサイクル品質管理システムを確立しています。

コアとなるインテリジェントマニュファクチャリング

品質管理ソフトウェアとシリコンウエハー製造プロセスの制御を組み合わせることで、QMS管理の意思決定を科学的かつインテリジェントなものにします。

クオリティ4.0

リーン製造方式、シックスシグマ品質管理および「整理、整頓、清掃、清潔、躾」の5S理論を指針として、リーンシックスシグマ(LSS)とインテリジェントエッジ(IEOT)を深く融合し、フレキシブルな製造レベルを包括的に向上させています。

多様性

当社は複数の国と地域で事業展開しており、多様な文化的背景を持つ従業員が揃っています。この基盤の上に、多様性と平等を重視した企業風土を築き、包摂的な職場文化を確立し、チームの結束力を高めていきたいと考えています。

公平

当社は現地採用を行っており、従業員を公平に扱っています。

女性従業員比率24%

当社の正社員数は3,377名で、そのうち女性は810名で約24%を占めています。

充実した研修制度

総合的かつ徹底した従業員研修制度の確立に努めています。

1639

オンラインで提供されたコース数は571、一人当たりのオンライン研修の平均受講時間は1,639分、オンライン研修の総受講人数は3,063人です。

ターゲットを絞った段階的な研修

当社では、従業員のキャリアのあらゆる段階を対象とした研修を実施しており、「研修管理マニュアル」を策定して実施するとともに、専門スキルの向上と業界知識の刷新を中心として、職種に応じた体系的な研修を実施しています。

働きがいのある仕事と待遇制度

当社は「現在を尊重し、未来へ向かう」を中核理念に、企業の長期的な発展を踏まえた健全的な報酬制度を確立しています。

公正・公平な競争機会の提供

当社は社員に対して公正公平に競争の機会を提供しています。また、職種毎に適正な給与体制を構築しています。

人事考課実施率100%

すべての従業員に対して、定期的に人事考課を行っています。人事考課を通じて従業員のひとりひとりが、自身の求められる業務内容を理解し、モチベーションの向上へとつなげられるように尽力しています。

持続可能な都市とコミュニティ

お客様のニーズを中心に据え、フレキシブルな製造システムにより、トータルソリューションをご提供し、環境と社会における製品の価値を高めています。

環境安全協定

「安全な製造、環境保護、法規制の遵守、人類の幸福」の原則に基づき、製造および保管輸送過程においても環境汚染を最小限に抑え、人体の健康に対するいかなる危害も防ぐよう努めています。また、サプライヤーの製品については、RoHS、REACHなどの関連基準に適合することを要求し、有害物質や環境への影響を厳格に管理するとともに、有害物質の検査報告書の提出を求めています。

100%

コンフリクトメタル(紛争鉱物)サプライヤーの不使用コミット率100%

目標達成に向けたパートナーシップの促進

当社は技術イノベーションとインテリジェントマニュファクチャリングの変革に基づいて、サービス能力の向上にたゆむことなく取り組み、お客様との良好な関係の保持に努めています。

93/91

顧客満足度に関するアンケート調査は毎年実施しており、ビジネス、技術、品質の3つの側面から計16の評価項目を設けており、2023年の調査では非自動車用途分野の顧客満足度は93点、自動車用途分野の顧客満足度は91点でした。

フレキシブルマニュファクチュアリング

デジタル化、情報化、インテリジェント製造の優位性を発揮して、フレキシブルな製造能力を強化し、多品種のプロセス工法の自由な切り替えを実現しています。また、クオリティ4.0専門管理システムの導入により製品品質の一貫性を確保しています。

良好な健康と福祉

私たちは従業員の健康と安全に細心の注意を払い、労働安全衛生マネジメントシステムを構築しています。従業員に安全な製造環境、安全な製造文化を提供し、従業員の健康と安全を確実に守っています。

安全な製造体制

安全な製造体制の標準化を積極的に推進し、安全製造責任体制を整備します。安全な製造管理規定と操作規程の職場および従業員に対する普及率は100%です。社内のすべての職場と従業員を対象として、安全製造責任体制を確立しており、安全製造目標誓約書への署名率は100%を達成しています。

従業員の健康確保

職業上の危険が伴う工場には毎年労働災害要素検査を実施し、検査結果に基づいて直ちに予防措置を講じています。当社は、職業上のリスクにさらされる可能性のある従業員に対して徹底した情報提供と教育を行い、対象となる従業員には労働保護用品を配布し、毎年労働災害健康診断を実施しています。職業禁忌症が疑われる従業員がいる場合は、適宜職場の調整を行って症状の発生を防ぎます。2023年の職業病発生件数は0でした。

充実した研修制度

研修プラットフォーム「中環学堂」の多彩なコースを通じて、受講生の適性と目標に応じた教育を行っています。

1639

オンラインで提供されたコース数は571、一人当たりのオンライン研修の平均受講時間は1,639分、オンライン研修の総受講人数は3,063人です。

ターゲットを絞った段階的な研修

研修プランは、知識、スキル、意識、管理から専門までの五つの重要な分野があり、従業員の専門スキルと職業意識を全面的に向上させます。

ジェンダー平等

当社は女性に平等な職業機会と広範なキャリア開発のプラットフォームを提供するとともに、女性管理職の登用を通じて女性の活躍を推進しています。

女性

当社の取締役会における女性の割合は28.6%

 

従業員の多様性

当社は半導体製造業企業であり、男性従業員の割合が高いため、女性従業員の割合を増やすことを職場の多様性の重要な目標としています。当社の正社員3,377名ののうち女性は810名で、約24%を占めています

働きがいのある仕事と待遇制度

当社は「人」を中心として、従業員がより尊厳ある仕事と生活を送れるよう努めており、情報化および自動化レベルを絶えず向上させています。また「少人数で効率的かつ高給与」という中核理念に従って、労働に基づく分配と資本に基づく分配を組み合わせた分配形式を採用し、市場競争力のある差別化された段階別給与体系を構築しています。

公正・公平な競争機会の提供

当社は職務評価に基づき、管理、専門、技術、マーケティング、オペレーションなど異なる分野の人材に適した昇進ルートとメカニズムを提供しています。五つの職務等級を設定し、各等級には異なる職級を設け、職級ごとに給与等級と号俸を定めています。各等級のキャリアコースは相互に連携しており、従業員は所属するコースでキャリアアップができるだけではなく、他のコースへの転換も可能です。

事考課実施率100%

すべての従業員に対して、定期的に人事考課を行っています。人事考課を通じて従業員のひとりひとりが、自身の求められる業務内容を理解し、モチベーションの向上へとつなげられるように尽力しています。2023年には、全従業員を対象に人事考課を実施し、当社のマネジメントと発展のために大きな力を発揮しています。

機会均等

当社は「人」を中心とする人材登用の理念に基づき、従業員の権利と利益を厳格に保障し、国内外の優秀な人材を引き入れ、競争力のある給与と福利厚生を提供しています。今後も従業員と共に持続可能な経営を推進し、半導体シリコンウエハー産業の発展のために必要な人材の確保を行ってまいります。

公正・公平に競争の機会を提供

当社は社員に対して公正公平に競争の機会を提供しています。また、職種毎に適正な給与体制を構築しています。この基盤の上に、多様性と平等を重視した企業風土を築き、包摂的な職場文化を確立し、チームの結束力を高めていきたいと考えています。

機会均等の原則

当社は「宰相は必ず州部より起こり、猛将は必ず卒伍より発す」(経営管理層は必ず地道な業務経験がある人材の中から抜擢する)という考え方に基づいて、人材登用の面では「能力第一」「才徳兼備」に重きを置き、「学歴偏重」「経歴重視」の方針はとっておりません。先見性、忍耐力、情熱、実行力、協調性を兼ね備えた優秀な人材には、より多くのリソースとより優れたプラットフォームを提供しています。当社は、オープン採用、社内推薦、新卒採用など多様な手法をもって、優秀な人材を求めています。透明かつ公正な採用プロセスと基準に基づいて人材の確保と選考を行っています。

クリーンな飲料水と排水処理設備

工場の各製造過程は、水とは切っても切れない関係にあります。世界的な水資源の不均等な分布と、日々水資源が逼迫している状況から、当社は水のマネジメントを重要課題としてとらえています。水の持続可能なマネジメント戦略を実行し、節水と工場排水量の削減が環境に与える影響を注意深く考察しています。

スマートな取水

当社は、各製造プロセスの水需要と各事業所所在地の流域水資源を詳細に分析し、水収支テストを実施することで地域特性に応じた水管理を実現。2024年にはグループ会社であるZHA水道施設の取水量を1,052万立方メートルに最適化しました。

節水の取り組み

段階的利用・ダウングレード再利用・プロセス優先の3大原則に基づく水管理戦略を推進した結果、水資源利用効率が顕著に向上し用水コストを削減。2024年には総節水量10.6百万立方メートル(10,611万m³)を達成しました。

クリーンエネルギーの活用

再生可能エネルギーの積極的な利用は、当社のエネルギー利用ペースの最適化を行い、二酸化炭素排出量削減を実現する為の重要な鍵となっています。当社は地域の事情に応じて、太陽光発電システムを構築するとともに、再生可能エネルギー由来の電力の購入も行っています。

45%

当社は2026年までに1.5℃目標の達成に向けた二酸化炭素排出経路削減プランを策定し、再生可能エネルギー由来の電力割合25%を達成し、2030年までに再生可能エネルギー利用率45%を目指します

システム認証

当社のすべての工場はISO14001環境マネジメントシステムの認証を取得しています。各子会社に設置された環境管理部門により、環境および労働安全衛生マネジメントシステムの実施と管理が行われます。

気候変動対策

当社は製造における省エネ排出削減に注力し、技術革新によるエネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの代替促進に努めてまいります。

カーボンアカウンティング

当社は気候変動の課題に積極的に対応し、資格を持つ第三者機関によるカーボンアカウンティングを通じて温室効果ガス排出量の管理と検証を強化しています。

カーボンマネジメント

製造能力の拡大に伴う炭素排出量の増加に対し、再生可能エネルギー使用の比率を高めるとともに、社内の各種システムの省エネ改修事業促進などの対策を講じて、炭素排出量を削減します。

水中生物

当社は、当社の製造および事業が環境に及ぼす負の影響を念頭に置いています。プロジェクト開発、建設および日常業務の全プロセスにおいて、環境および生物の多様性保護に関する法令を厳格に遵守し、生態および環境資源をプロジェクト投資の重要な決定的条件としています。

評価

当社は調達時に生物多様性の保護基準を満たすサプライヤーを厳しく評価し選定しています。具体的には、購入製品の原材料が野生動物や絶滅危惧種と関連がないこと、およびサプライヤーの製造活動が自然保護区に影響を及ぼしていないことの確認を行っています。

支援活動

当社は、環境評価の実施、生態系の保護と回復、生態系の抵抗力と回復力の向上を含み、企業運営およびサプライチェーン管理における積極的な対策を講じるなど、具体的な行動を通じて「昆明宣言」に定められた目標をサポートしています。

陸上生物

当社は、当社の生産および事業の環境に及ぼすプロジェクト開発、建設、日常業務の全プロセスを通じて、環境および生物多様性保護に関する法令を厳格に遵守し、生態資源の保護と環境資源の保護をプロジェクトへの投資判断に際する重要な考慮事項とみなしています。

保護ポリシー

当社は、「昆明宣言」で提案されている2050年までに「人と自然の調和のとれた共存」を達成するという目標を支持し、サステナビリティの理念をサプライチェーンマネジメントに組み込むことで、ネットポジティブインパクト(NPI)の達成に取り組んでいます。

エコインダストリアルパーク

テクノロジーと自然が調和共存する工場は、当社の理念の象徴です。工場設計の段階で、建物の機能を超えた可能性を十分に考慮して、エコインダストリアルパークを実現し、建築が自然と密接につながる職場環境を作り上げています。機械の森と築山は相互に補完し合い、技術と自然、人と自然が調和して共存し、従業員

の仕事に対するモチベーションを高めています。

リーダーシップとコーポレートガバナンス

当社は「英雄は出処を問わず、出道は先後を分かたず」(バッググラウンド、立場、年齢を問わず、行動力と能力を併せ持つ人材を重視する)という採用理念を貫き、様々な人材育成プログラムを実施して、グローバルに人材を集めています。

当社の正規従業員数は3,377名(女性従業員810名・比率24%)です。2024年度の新規採用者は747名で、うち新卒採用者は130名を超えています。

事故発生0件の安全性

2023年には、レベル1、レベル2の製造安全事故、火災事故、職業病患者の発生件数ゼロ件、レベル3の安全教育実施率100%、安全目標誓約書への署名率100%をそれぞれ達成しました。

産業、イノベーション、インフラストラクチャー

当社は製品に対する責任を重視するとともに、製品の品質とフレキシブルな製造能力の向上に継続的に取り組んでいます。

コアとなるインテリジェントマニュファクチャリング

当社は、データの一元管理プラットフォームの構築を推進し、高品質なデータにより意思決定の精度と効率を向上させています。

品質管理

全従業員を対象とした品質管理研修を年に1回以上実施しており、2023年の研修実施率、品質実践研修の実施率はそれぞれ100%です。

責任ある消費と製造

よりクリーンで低炭素な製造活動を実現するため、当社は製造中の省エネと排出削減に取り組んでいます

再生可能エネルギーの代替

太陽光発電設備の導入や熱源・冷源システムの更新など複数の省エネ・脱炭素プロジェクトを推進した結果、2024年度における当社全体の再生可能エネルギー電力比率は9.72%に到達し、低炭素化戦略を一層推進しています。

持続可能な環境マネジメント

当社は資源利用効率の最大化と天然資源採取量の削減に注力しており、特に水リサイクル率では 98.57%、産業廃棄物の再利用率では 88.82% を達成し、循環型経済への貢献を推進しています。

サステイナビリティ 

青い空、澄んだ水、調和のとれた共存

  • 気候リスク管理
  • 自然リスク管理
  • 環境への取り組み
  • グリーンサプライチェーン
  • 生物多様性

リスク管理体制

気候変動関連ガバナンス

気候変動関連戦略

気候リスク管理

指標と目標

気候目標

炭素削減経路計画

再生可能エネルギー使用量

気候変動対策

カーボンマネジメント

二酸化炭素排出削減経路計画

管理目標

製品の資源使用効率の向上

流域の生態系への影響を軽減

管理体制の構築

環境影響要因の特定と評価

目標パフォーマンス管理

コミュニケーションおよび協議の仕組み

従業員意識と教育

環境保護に関する研修

運用手順の最適化

緊急時の計画を立案

持続可能な水管理

スマートな取水

節水と再利用

排水量削減

廃棄物管理

廃棄物削減

グリーンパッケージング

排出物管理

排気ガス管理

粉塵のない製造環境

排気ガスの排出試験

サプライチェーンマネジメント

製造時の排出と廃棄物管理

梱包材リサイクル

輸送工程管理

方針と期待

環境保護義務の履行

技術サポートと研修

環境基準の引き上げ

パートナーシップ

ベストプラクティスの共有

パートナーシップ

企業責任

調達段階の厳しい評価

多様性保護基準

長期戦略

国際法および国内法規制の遵守

「昆明宣言」を支持した具体的アクション

積極的な取り組み

環境影響評価

生態系の保護と回復

生態系のレジリエンス向上

ESGレポート

2024

ESGレポートダウンロード(English)

2024

ESGレポートダウンロード(Chinese)

2023

ESGレポートダウンロード(Chinese)

2023

ESGレポートダウンロード(English)